ちょびっと弾ける方はこちら
海外には、日本人男性より 指が太い演奏家がたくさんいます。 実際に見ると、本当に太くてゴツい骨格の上にたっぷりお肉がついてます (*゚∀゚*) 優しい音が出るので、とてもうらやましいですが太過ぎて携帯のボタンが押せないとか半音がめんどくさいなど、色々…
こんな感じですね。 もっと指が太い人は、どうやって弾いてるんでしょうか? ワイズ音楽教室 指が太い人の重音 viola-violin.com ワイズ音楽教室 viola-violin.com 音大受験ワイズ音楽教室 東京・中野・音大受験|ワイズ音楽教室|ヴァイオリンとヴィオラの…
左から、弦に指のお肉を引っ掛けると、自分の手の重が利用できて楽、しかも倍音が豊かになるので、海外の人の音は丸く聴こえます。 弦と弦の間に指を引っ掛けたら指の先に、指のおなかのお肉が寄りますね。 すると、指のおなかのお肉はスリムになって隣の弦…
裏側から見てみましょう。 アップボウを弾く弓にくっついている指が 左へ寄っています。 これができるようになれば、 返す瞬間にタイミングをずらしても大丈夫です。 ワイズ音楽教室 指弓 viola-violin.com ワイズ音楽教室 viola-violin.com 音大受験ワイズ…
解決方法のひとつは、ダウンに返す前に ダウンを弾く手の形を作る事です。 衝撃の原因を作っている動き方をそのまま タイミングだけずらしても、解決しません。 弓の毛が弦から浮かないように指を動かすには指で弓を持ち上げるのではなく、腕の代わりに、指…
裏側から見てみましょう。 指は伸びています。 ワイズ音楽教室 指弓 viola-violin.com ワイズ音楽教室 viola-violin.com 音大受験ワイズ音楽教室 東京・中野・音大受験|ワイズ音楽教室|ヴァイオリンとヴィオラの現役プロがマンツーマンで徹底指導 えびフラ…
弓の返しの時に、手首をくねっとする人、しない人、両方います。できなくても全く支障が無くどちらでも弾けるので、自分に合った方で大丈夫です。手首を動かす場合、その動きで弓がバウンドしないようにします。弓の返しがとても目立つ原因のひとつはアップ…
例えば4分音符を弾く時に、8分音符を弾いてあとは余韻にすると、ふんわりした音になります。 赤い部分が弓の毛を弦にくっつけて弾く実音のところ、 オレンジ色のところが、余韻の部分です。 余韻の部分では、弓のスピードを減速するのと 次の音が初めから発…
弓の圧力をかけずに、スピードを減速したところ 圧力をかけない、というのは、弓を右手で持ち上げるのではなく、体重も力も全くかけなかったら、スカスカの音になるアレです。 よ~く見ると、こちら側の弓の毛が ふわっとしています。 ワイズ音楽教室 音質の…
実音を弾いているところ こちら側の弓の毛の端っこをよ~く見ると、 ぴったりと弦にくっついていて、 弓の木と毛の間も、幅が狭くなっています。 ワイズ音楽教室 音質のレベルを上げる方法 viola-violin.com ワイズ音楽教室 viola-violin.com 音大受験ワイズ…
摩擦している弓の毛を突然止めると、音はブツッと切れます。初めは速く動かして、余韻の部分は圧力をかけずに弓の木目が見えるぐらい、ゆっくり動かします。 よ~く見ると、弓の木に木目があるのがわかります。 ワイズ音楽教室 音質のレベルを上げる方法 vio…
弦は、弾いている時に振動します。 振動が大きいほど、余韻が大きく、長く響きます。 ワイズ音楽教室 音質のレベルを上げる方法 viola-violin.com ワイズ音楽教室 viola-violin.com 音大受験ワイズ音楽教室 東京・中野・音大受験|ワイズ音楽教室|ヴァイオ…
除夜の鐘をつくと、ゴォォォォンと音がします。 細かく聞くと、「ゴ」が鐘をついた瞬間の音、「ォォォォン」 というのが余韻です。 バイオリンで言うと、「ゴ」だけ 弓の毛のキューティクルが弦の巻きと摩擦して音が鳴り、余韻は弓の毛が摩擦しないように、 …
弓を持つ右手に力が入ってる、と言われても指なのか、手のひら、手首、腕、肩・・・どこにどのぐらい力が入ってるの?それを抜くにはどうしたらいいの? まず、絶対に力を入れられない形を作ります。 いつもは右手の指を全部使って弓を持って弾きますよね。 …
弾きたい曲に♯や♭がたくさん付いていてややこしい楽譜だったら、もっと簡単に書いてよ!と言いたくなりますね(笑) 作曲家は、嫌がらせで書いてるんじゃなくてちゃ~んと意味があって、メッセージを 込めているんです。 ト音記号の右にある♯や♭は、調号と言…
厚さ5mm〜3cmぐらいまで1枚ずつ揃えても¥500以外です。 硬さは、力一杯押しても、体重をかけてもわずかしか凹みません。 自分の肩当てに、少し高さが欲しい時も役立ちます。 ケースにぐにゃっと入れても、 形はすぐに元通りになります。 肩当てにくっつける…
こちらは厚さ3cmのスポンジゴム、 「NRスポンジゴム」で検索すると見付かります。 これも硬いですが、ピタフォームよりは ほんの少~~~し柔らかいかな、ぐらいです。 ワイズ音楽教室 肩当て自作 viola-violin.com ワイズ音楽教室 viola-violin.com 音大受…
ネットにもあります。大きいのもありますが、切るのもめんどくさいので10cm角のが調節できていいと思います。 こちらは厚さ5mmの低反発スポンジゴム¥120、 「ピタフォーム」で検索すると見付かります。 ボールをこの上に落としても、全然跳ね返らない 衝撃…
もうちょっと高さが欲しい、低いのが好み、とか色んな肩当てを試すのにも、いちいち購入するとすごい金額になるし、タオルを折って当ててもズレたりするし、使わなくなったのはジャマですよね。そんな時にちょうどいい物があります。ホームセンターにあるNR…
フレーズやスラーなどの間は、なるべくポジション移動を少なくした方が、音程が安定して弾きやすくなります。 上へ下へと忙しく移動している事がどういうイメージなのか説明します。 7階建てぐらいのピラミッドみたいな建物があります。 1階は広くて天井も高…
肩当てジプシーになってる人は、 自分がどうやって弾きたいのかがはっきりわかれば解決できます。楽器が鳴るように、自分の弾き方を変える事が難しい人が 肩当てを付けます。肩当てを付けるのは普通の事なので、 付ける人も付けない人もいます。メガネをかけ…
4の指に♯が付いていると、伸ばすの大変ですよね。 いつも音程低いって言われる所が簡単に弾けるようになるハーフポジションはとっても便利なんです。 1stポジションのちょっと下、1の指に♭が付いた音を基準にいつもより半音低く押さえた所がハーフポジション…
1stポジションの位置のネックは一番細く、楽器のボディに近付くにつれて、少しずつ太くなっています。 ほら、下にいくほど太いでしょ? だから、1stポジションの手の形そのまま上にあがれば、必ず止まる所があるんです。 簡単ですね~ ワイズ音楽教室 セカン…
この距離を保ったまま、ちょっと上に移動すると、キュッと止まる所があります。 ここが2ndポジションです。 1stポジションから、ほんのちょっと上がった所に2ndポジションはあります。 ゆっくり移動して、位置を確かめましょう。 ワイズ音楽教室 セカンドポ…
1stポジションと3rdポジションは得意だけど2ndポジションは苦手な人。 中途半端な位置でどこかわかんないし、慣れてないからやだって人。 簡単に2ndポジションの位置がわかる方法があるんです。 2ndポジションは、1stと3rdの音もちょっと指を伸ばせば弾ける…
3rdポジションの位置に来たら、 シュルシュルという音で3の指の音程を聴いて合っていたら、指板に2を置きます。 3の指の音程が、中間音になるので 必ず合っているか確かめましょう。 シュルシュルという音は、 フラジオのできそこないみたいで雑音だと思っ…
シュルシュルという音を弾いて出しながら、移動する間に2の指を準備します。 さっきより2が3に寄ってます。 ワイズ音楽教室 ポジション移動する瞬間 viola-violin.com ワイズ音楽教室 viola-violin.com 音大受験ワイズ音楽教室 東京・中野・音大受験|ワイ…
指板に置いた3を浮かして、指が丸くなっているまま、 フラジオの状態で、弦の表面スレスレに触れている 状態にします。 この時、シュルシュルという、 実音ではない音が鳴りますがこの音が大切なので、必ず音を出しながら弾きます。 ワイズ音楽教室 ポジショ…
ポジション移動はなんとなくわかったけど、移動してる間の指はどうなってるの? ・・・というのを詳しく書いてみます。 まず、楽器を構えて左手を自由に離せる、空中に浮いているネックを左手の親指で持ち上げないのが基本です。 初めは音無しで、弓を持たず…
空中にある弓を右手で持ちます。 この時、肩や肘、手首や指がどんな形なのか 観察しましょう。 とても自然な形で弓を持っていると思います。弓先で、こんな手の形になっていればいいな、という理想の形です。 ここからアップボウで、弓の根元まで弾きます。…