かきフライ日記

中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室講師♪吉瀬弥恵子の日記です。裏技テク時々更新中(゚∀゚)ノ

2025-01-01から1年間の記事一覧

親指の爪が当たる所に革を貼ってあります。 親指が滑らなくて快適です。爪が当たる所が木で滑る人は試しに輪ゴムでも巻いてみて。

スコア

仕事の曲、聴きながらスコア確認中。 テンポ変わる所とかチェックして書き込み。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!! ↑↑ 中野・練馬・江古田…

装飾音

移弦で跳ばしてる最中に装飾音が入らないと思って練習してます。 装飾音は前倒しにして腕の角度を低弦に合わせたら解決しました( ゚∀゚) 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、…

上がバイオリン、下がヴィオラ。 ヴィオラの低弦の方が角度がついてて、C線が鳴るようになってます。弾く時は、バイオリンより右腕の角度が高いです。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて…

位置

自分メモです。 人差し指でヴィブラート、弦の当たる位置はここ↓ 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!! ↑↑ 中野・練馬・江古田・東京 ワイズ音…

ヴィブラート

普通に弾く時は、自分を指差して立ててる形→ヴィブラートでは横向きで寝かせるので、音が浮かない角度を練習中。 爪の角の所に一番お肉があるのでそこに弦が当たるようにしてます。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏する…

肩当て

バイオリンの本番があるので肩当てをつけることにしました。 重さ15g(*゚▽゚) ヴィオラから持ち替えると楽器が下がるから。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く…

持ち替え

ヴィオラ→バイオリンに持ち替えた時、根元の弓の返しで手の甲の山を低くすると目立つのでこのぐらい↓にしてます。 ヴィオラだと、体重がかかってる方が普通に音が出るけど、バイオリンは軽く。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一…

40℃

天気予報で40℃見たの初めてです。 クリックしてね!!(゜∀゜)ノ

花火大会

いい風が吹いてて快適に、ゆったり見れました( ゚∀゚) 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!! ↑↑ 中野・練馬・江古田・東京 ワイズ音楽教室 クリッ…

毛替え

2本目を毛替えしました。キラキラ☆ 持つ所に革も貼ってもらいました。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!! ↑↑ 中野・練馬・江古田・東京 ワイ…

第一関節

指の第一関節があまり曲がらない人がいます。私の指は曲がるので実際にやってみました。何事も、やってみないとわからないからね( ゚∀゚) 第一関節はつぶさず、上から自然な形で置くと重音の時も手の形を変えずにすみます。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴ…

半音階

半音階で、2→2とか、同じ指でずらす所でにゅ〜っと音が入ってしまう人。 今置いてる指の角度を変えずに手全体を固めて、ノックするように振ると、カチッと移動できます。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手…

指を倒す

小指のヴィブラート研究中。 指を自分側に倒す時に肘を内側に入れるかどうか。一瞬でできて、上手くかかる角度を探してます。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、…

合わせ

急に本番が決まったので譜読みから1週間未満ですが合わせてみました。 とりあえずテンポと揺らす所とか決めて平和に終了。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早…

重音のつなぎ目

4つの重音の音をつなぐのは上から2番目のA線の音です。 次の重音を弾く前に、低弦の方に移動する通り道です。A線でつないでる間に次の指の準備をします。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴…

かき氷

人気のふわふわかき氷。 すごーーーくおいしかったです( ゚∀゚) 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!! ↑↑ 中野・練馬・江古田・東京 ワイズ音楽教…

G線

楽譜が読める人の中にもG線の音がすぐにわからないというのは多いです。 ドラえもんの鈴=G線の2似てるから。これで覚えられた子がいるので貼っときます。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴い…

細かいリズム

拍が数えられない、リズムがわからない人、このバリエーションをやればできるようになります。 下がきらきら星、上が細かい音符でのバリエーションです。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴い…

毛替え

行ってきました。 毛替えのタイミングは、松脂つけても5分ぐらいで音鳴らなくなる時。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!! ↑↑ 中野・練馬・…

二の腕の距離

弾いてる時、両方の二の腕の距離はこの↓状態のと同じです。 傾いてても、弓が根元に戻ってきたら両方が平行になってます。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早…

4の指

4の指を弾いてる瞬間の形です。 いつもこの形だと、動かなくていいので省エネです。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!! ↑↑ 中野・練馬・江…

音のつなげ方

開放弦から次の弦に音を繋げる時、開放弦の余韻が響いてる間に次を弾くと繋がります。 開放弦の最後は軽く弓幅を広く使います。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく…

右手の指

丸くならない人にここ↓を出した形を提案したらうまくいきました( ゚∀゚) 興味ある人はやってみてね〜 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!! ↑↑…

重音

とても有名な小品を弾くことになったので譜読み中。 重音を快適に、安全に簡単に弾くのに、手の形を考えてます。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達でき…

指の形

ヴィオラの1を置きっぱなしで4を取る時の1の形。 1がズレてこないように第一関節の力0にして指が丸まるようにします。同時に、指を指板に倒すとほんの少し音程が低く調節できます。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏する…

楽器を持ち上げる

楽器を持ち上げて弾く人がいるので、やってみました。 自分がやってない事は、やってみないとわからないからね。そう言えば、ジプシーの人も時々持ち上げたり動かしたりして楽しそうでした。二の腕で持ち上げると肘から下の力は0なので弾ける・・・けど疲れ…

移弦

スタッカートで移弦する時は音を出してない時に、早く動きます。 次の弦に移って体重を乗せて待ちます。ゆっくり気長に、次の動作の前に考えたりして、頭の早さにつり合うぐらいのテンポで練習します。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師が…

手の形

上がゆっくりな曲、下が早いのを弾く時の手の形です。 上は指が伸びてて下は丸いです。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!! ↑↑ 中野・練馬・…

アップスタッカート

右手の人差し指だけでやってます。 どこでもいいですがほんの小さな関節で、全く動いてないぐらいの動きの方が、止まりやすいです。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽…