2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
移弦の時、一番最初に動くのは、二の腕です。 スポーツでも同じですね。肘で、どんな線を描いてるか見てみましょう。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達…
弦がいつ切れたか、ブログに記録してたのを見たら、今年6月からA線が3回も切れてたΣ(゚Д゚)記憶力が悪い私でもなんか最A線ばっかり買ってる気がすると思った。 最近の激しい気候に ついていけないのか?仕事の途中でも切れて顰蹙なので真剣にナイロン弦を考え…
rigidは金の割合が2倍多いので 音が違います。 興味がある人は、切れた弦の 巻きを剥がしてみると 面白いです(*゚▽゚) 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達…
あるものは、何でも使います。 小指は細いし弱いのでE線のハイポジションのヴィブラートは、爪が当たってます。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達でき…
切れると言えはA線ಠ_ಠ 季節問わず、本番直前に切れた場合の替えの弦を本気で考えてみた。バイオリンOLIV、ヴィオラEUDOXAでガットと合う弦。切れない=ナイロンなので、プレーンガットの音を目指したっていうキャッチコピーのトニカ、wbichを試してみようか…
今度はヴィオラのG線。 私の楽器では、OLIVEよりEUDOXAが切れにくいです。この季節、しょうがないですね。でも仕事中だと困るから考え中。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやす…
移弦は、弦と弦の間ですでに弓幅ロスなので、右手が連動して弓の速度が早くならないようにします。 移弦はゆっくり滑らかに。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、…
誰でも小指だけ一番短いので、丸くせず伸ばすと無理なく届きます。 薬指は丸く。1本ずつコントロールするのは時間をかけて、手の形を探せば誰でもできます( ゚∀゚) 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見…
また切れたಠ_ಠ よくない弦だったのかわからないけど、そんなに切れるならEUDOXAにするか?伸びるまで、また時間かかるなぁ。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく…
お葬式で演奏しました。 バイオリンは、こういう時に弾くものだと思いました。コンクールとか色々、競技みたいなのはそれはそれで面白いかもですが、 本来の使い方として、心を伝えるものです。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一…
歩いてる最中に座った感じです。 楽器が前にあるので、構えた状態で、前後の重さのバランスを取ります。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!…
アップの最後で、弓の角度が同じだったら 雑音がかなり減ります。 返しで円を描くとうまく繋がります。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!…
ハイポジションへの道筋。 上下する時、ネックの継ぎ目でガタつきが無いようにします。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!! ↑↑ 中野・練馬・…
次の音の直前に移動してます。 グリッサンド無しの時も同じ。今弾いてる指に次の指をぴったり重ねて移動すると最短で確実です。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく…
細くて小さい耳栓を買いました。 右の緑のは普通サイズ。 60dbぐらいになります。聞こえるけど耳に刺さる音はないぐらい。大江戸線すごい音するのでこれで快適( ゚∀゚) 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を…
人生初、かき氷専門店に入りました。 近くに用事があって待ち時間が長いので何も考えずに入りました。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!!…
弓先の右手です。手首はまっすぐ。 人差し指が少し回転します。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!! ↑↑ 中野・練馬・江古田・東京 ワイズ音楽…
弾き始める時の格好は同じです。 私の場合、少し右を向いて手首が鼻の前にあります。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!! ↑↑ 中野・練馬・江…
適当に、そこらへんにあるやつ付けてみました。 楽器が水平に近くなった。肩当て無しでも弾けるけどポジション移動が忙しい曲は付けようかな。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかり…
特に重音の時、弓に指が垂直になるようにしてます。 音を綺麗にするには弦にびったり当たる角度を探すことかな。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達でき…
11月3日です。 発表会と言うと緊張する方が多いので、お茶会です(´◡`๑)今回は、ピアニストさん付きです。どなたでも、何の楽器でもお気軽にどうぞ♪興味がある人はここ↓をクリックしてね viola-violin.com 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師…
弓の根元では息を吸い込むと肩も上がるのでそれを利用してます。 楽器が上がるので、弓の圧力も増します。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!…
ここ↓が凝るಠ_ಠ その他も、同僚も同じ所が凝るって言うので、温めて血流を良くしてます。 中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室 ☆講師がいつも一緒に演奏するので、お手本を見て、聴いて、 わかりやすく、楽しく、早く上達できます!!! ↑↑ 中野・…